さてさて!
1泊2日金沢旅行のおみやげ編です。
まずは、factory zoomerさんで買った辻 和美さんのガラスの器。
「テンテン」シリーズです。

以前、神戸でたまたまテンテンのめんちょこを買って、大のお気に入りに。
それで他のものも買い足したいなーと思って行ったのでした。四角い小皿も注文中。
上に乗っているのはお婦久軒のあんドーナツと、菓匠 高木屋のココナツ団子、花はなほうしです。
花はなほうしは、中身もココナツミルク餡、まわりもココナツでふわふわです。

そしてこちらはコラボンで買った、ドウガミ スミコさんのフリーカップ「ぐるぐる」と、岩本清商店の桐工芸の茶卓です。
たくさん飲めるのがうれすぃ~。

川口江里さんのお皿にのっかっているのは、和平の豆板。
もっとおかきっぽい味かと思ったら、塩分ほとんどなくて本当に豆の味です!
同じく、岩本清商店の桐工芸のお盆。
蒔絵で、金沢名物の姫だるまがあしらわれています!


本当にトレイも茶卓もいろいろな形・大きさのものがあって、迷いました。

ギャルリ・ノワイヨさんでは、山岸紗綾さんの漆塗りのお箸を。
もっと真っ赤な、いわゆる漆!!というのもかわいかったのですが、
木目が活かされた拭きうるしタイプで、蒔絵というのが新鮮でした。


これはちょうちょで、どくろのものもありました♪
金沢21世紀美術館で買った、北極グマとペンギンの形の氷が作れる製氷カップ。
氷の形の土台がついたガラスのコップも売られていましたが、とにかくこちらを。

金沢といえば加賀棒茶。もちろんお買い上げ。
ちょうど、ひがし茶屋街の茶房 一笑の前を通った時はお休みだったのですが、
兼六園の近くの石川県観光物産館で買えました。
ここの、姫だるま絵付け体験もしたかったなぁ~~

金澤烏鶏庵のたまごボーロ、「珠」や菓匠 高木屋のお菓子もここで買いました。
有名な俵屋のじろ飴や、金沢うら田の愛香菓など一通りそろっています。
甘納豆かわむらの、いろんな甘納豆。

かなり甘さ控えめで美味しいです♪
この黒豆というのは、奥能登の有名な二三味珈琲さんのところで復活栽培させたという珠洲特産「大浜大豆」が使われているそうです。
他にも、潔くポリ袋に入れただけの(笑)高木糀商店のお味噌や白糀、
日本海側でとれる糸もずくなど買いました♪
食べ物いっぱい、手仕事いっぱいの金沢土産なのでした。