やっとこの日がやってきました、ミャンマー祭り2015!
前々から楽しみにしていたのであります。
会場は前回と同じ増上寺。
このお寺、ミャンマー祭りだけじゃなくて寺社フェス「向源2015」なんてのもされていて、
「能の体験」「坐禅」「念仏」などの体験型ワークショップ、
自らの死を精神的に疑似体験する大人気企画「死の体験旅行」←なんだこれ?とか、
お坊さんに愚痴を聞いてもらうブースとか←これ行ってみたかった もあったんだとか。
とがった企画がかっくいいのです。
東京タワーのお膝元~
11時前に到着、前回よりお店も人出も多い気がします。
まずは雑貨ブースへ~
この美人なペアダルマに、タナカ石けん気になる。
タナカというのはタナカという木を粉末にしたもので、ミャンマーで愛されているハーブみたいです。
特定非営利活動法人 学校のない村をなくそう シダーバーグ国際支援交流協会 CISEAさんのブースです。
一番メジャーなタイプのダルマが400円で、このペア達磨?ピッタインダウンというらしいんですが、起き上がりこぼしのこの子たちが2000円だったのでちょっと割高感があってやめました。
でも、つくりが他のに比べて丁寧でした~

「ミャンマー だるま」で画像検索していたら、気になるサイトが・・・
手づくりの仏教グッズのみ売られてました、
珍寺大道場ストアさん・・・ニッチ過ぎて気になる。
そして、あーっ!!
絶対に買いたかったおいしい茶葉のオイル漬けとミックス豆スナック見つけた!
去年、ミャンマー祭りで買ったのを食べきってしまい、それ以来ラペットゥ作れなかったんですよ~
「普段どこで売ってるのん?!」と聞いたら、「高田馬場の目の前のビルだよー。」とチラシをくれました。
Mother Houseさんでした。(TAK-11ビルの902号)

ちなみにお店の方のおススメは、
普段はこの茶葉+豆+キャベツ千切り+レモン+オリーブオイルで香りのいいラペットゥ、
一人ご飯の時は茶葉+豆+ご飯でラペットゥ混ぜご飯なんだそう。
それ美味しそう!絶対やるー!
とにかく、先にご飯にしよう。
というわけでまずは安心の
俵さんとこへ。
そして代表料理モヒンガーを。
あー、やっぱり好きな味。

近くのテーブルが全部埋まっていたので、結局ちょっと離れた会場まで三往復。
2店目は有名店、シャン族料理のノングインレイさんで。
ソーセージと牛モツ煮込み。
うむっ!おいしい。
3店目では、カウンニィンというカチン民族のお祝いの料理にしたのですが
うーん、これはー。写真ともちょっと違うし、鶏からが市販の冷凍品っぽいし、
もち米でただただお腹にたまるっていう感じだったなー。
そして、これも絶対買って帰ろうと思っていた、目黒の
MAYさんとこの
ミャンマーふりかけ、ペーポゥッチョー。
ミャンマーの干し納豆やピーナツ、ジューミエッ(韮の根っこ)が入ったシャン地方のピリ辛ふりかけ。
そして、お店の人と話していたらなんと、来月22日でビルの閉鎖に伴い閉店するらしい。
「これからどうするの?」と聞いたら、まだ未定とのこと。
決まったらHPに載せると話されてましたが、惜しいよー。移転オープンぜひしてほしい。
お店でも、ふりかけ販売されているので目黒に行きやすい方はぜひ。
買い物ブースに戻り、、、
NPO法人JUNKO Associationさんのところで買ったスカートとハンカチ。
スカート、なんと千円ポッキリ。
他と違うかわいいミャンマー雑貨屋さん、
daccoにて
ロンジーから作ったハンカチとかいろいろ見たにもかかわらず
なぜか結局ナッツ菓子を。

垢抜けたかんじで、チラシもあったのでてっきりオンラインショップあるしまぁいいかーと思ったら、なかった。。。(><)
とにもかくにも、ミャンマー祭り堪能いたしました!!
来年も行こう~~っと(●^o^●)
10月4日。
高田馬場のミャンマー街散策&晩ご飯に、lotusnowさんと行ってまいりました。
高田馬場駅を降りて、目の前のビル、ミャンマー食材店やレストランのひしめく高田馬場11ビル8階へ。
冷凍ナマズや、見たことのないあれやこれや。。。
この時、体調がよくなかったので写真がありませんが、いーろいろありました。
ちょっくら歩いて、ミャンマー料理レストランのルビーへ。
ちょうど17時のオープン時間に着きました!
ミャンマーのビールとキウイジュースで幕開けです。
生姜サラダ
とにかく揚げた豆とか、いろんなものが入っていてそれがアクセントになって美味しい!
ミャンマーのサラダってなんでこんなにおいしいの~~??
豚肉と発酵した酸っぱい筍の煮物。
この発酵系たまらなく好きです。
トフージョ、ビルマ風豆腐揚げ
サクッとした歯ごたえが美味しいです。薄いのもわたし好み。
厚揚げとか、あまり味がしみないし、そんなに好きじゃないのです。。。
サラダの美味しさが忘れられず、もう一丁。
お茶の葉サラダ。
この茶葉、適当に家にある煎茶とかで作れそうにもないし、
豆もこの独特のセットがないと作れないように思います。
やっぱりこれを食べなくてはのモヒンガー
これもおいしいー!
よくベトナム料理が日本人の口に合う!と言われますが、
ミャンマー料理も負けてないと思います!
〆にぶどうジュースをお願いしたら、
「ちょっと、ぶどう買いに行かないといけないから10分くらいかかるけど・・・」
そして本当にお父さんがぶどうを買いに走っていました(^^;)
アットホームでおいしくて、たのしーい夜でした。
そして。。。
ミャンマーづいた私は10/18と19に芝の増上寺であった
ミャンマー祭りにも参戦!
代々木公園とかじゃなくてお寺?という感じなのですが、本当に広いお寺なのです。
家から家族でテクテク、東京タワーを見上げながら寺を目指し、
飲食ブースついた!
オープン10時で、10時半前についたら結構まだ空いていました。
そして、まだ提供準備ができていない屋台も・・・。
ノング インレイ、高田馬場の例のビルにあるミャンマー料理のお店です。
ここはシャン族のお料理らしい。
シャンカウスエ、通称シャンそばと生っぽいソーセージにしました。
辛さ調節の唐辛子と紙ナプキンがありがたや~
ソーセージ、食べさしですみません

ビルマ族、シャン族、モン族・・・という文化や味の違いはよくわからないのですが、
これも本当においしい~。
複雑にいろんな味があわさっているけど、タイ料理ほどそれぞれの主張が激しくなくて
うまみたっぷり、という感じです。
以前一度だけ行った千石の俵ミャンマー料理店さんも。
ここもホントおいしいんですよね~

で、汁麺食べた後なので、きな粉の和え麺、マンダレィーナンジートゥッにしてみました。

かなり辛さ控えめ、やさしいお味。
買い物もはずせません。
試食しておいしかったペーポゥッチョー、干し納豆や唐辛子やナッツなどいろいろ入った
シャン族のピリ辛ふりかけ。
ラーメンの上に乗せてもおいしいらしい!

なくなったら買い足したいけど、お店の名前がわからないや。。。
商売っけがないのか?割とこういうお店が多かったです。
私なら、品物入れるビニールに簡単なチラシでも入れとくけどね!!←商売人・・・
とここまで書いて、ミャンマー祭りのブログを見たら
ミャンマー家庭料理MAYというところだったみたいです。
それからお茶の葉サラダに欠かせない、お茶の葉ピクルス?でもないしオイル漬け?
とにかくお茶の葉と、複雑なうまみの豆スナック。
この二つと、青唐辛子、千切りキャベツ、レモン汁少し、を混ぜたらサラダになるらしい\(^o^)/
豆も大量で500円、大きな茶葉瓶詰も千円で、高田馬場で買うより安かった気がします。
いろんな国にある、ピーナツの飴固め。
ほどよい甘さで美味しい、ハガキサイズのが5枚も入って200円!
カシューナッツのもあるそうです。
私の中で、ミャンマーブーム始まりました!(^m^)