あっついですね~~
ほんとーに夏苦手なんですが、思わず元気になっちゃう服を手に入れました!!
韓国のブランド、Ooh La La!のグッズは、日本のサイトでも入手できたんですが
ファブリックは待てど暮らせど日本入荷の予感がしない。
そうこうするうちに在庫が減ってきて、あわてて個人輸入。
今回は韓ショップさんにて。
メールでなく掲示板でのやり取り方式なのが、とっつきにくかったのですが
EMSもすごく安い料金設定だし、手数料も599円とかで安い!!
布はこんな種類があります。かわゆーい
私が手作りできる人なら買占めに走ります。。。
シャツは厚みの違う2種類お買い上げ~~
上のWONDER AUROREの方が厚手、下のLOVE BEAMの方が薄手です。
そしてLOVE BEAMのファブリックで、ノースリーブのチュニックワンピース。
作っていただきました!
この柄が一番好きなのです。最後の2ヤード買い占めました。
おまかせで選んでもらった、このボタンもかわゆいのです
AURORE_MINTの柄で、チビーラとおそろいで大小のエプロンも!
キャー!テンション上がる!!
お弁当包みと三角巾になる45×45cmのナプキンも作ってもらいました。

最近のチビーラ、「おかあさんごっこ」がブームらしく
「はい、オレンジ。種あるよ、出してね」とか「サンドイッチだよー、おいしい?」とか
「お茶、熱いからね、気を付けてね、ふーふー」と吹いてくれたり
世話焼き母さんなのでエプロンも気に入ってつけておりました。
TABOM PINKで、ノースリーブのシャツ。
どれも、おばあちゃんになっても着続けたい逸品でございます!!
あーしあわせ
我が子の体重が重いです。
長女チビーラは1歳になっても7kgで、いつも飲めているか食べれているか心配な子だったのですが、チビクマル・・・1ヶ月で5.2kg。2ヶ月の今は推定6kg。
チビーラを産んだ時より私も年を取っているので、日々体力奪われ中でございます。
そんな私を癒してくれるのは休息ではなくお出かけです。
母が様子を見に来てくれた時に、一人でPANDA KITCHENのお料理教室行ってきました!
6/16からの韓国料理リバイバルレッスン。
韓国雑貨の販売もあるということで初回に参戦です(~o~)
わ!!

韓国雑貨ってカラフルなイメージですが、先生の飾り付けセンスなのか?
なにこの世界観
本題のレッスン、まずはヨンヤムパプ=栄養ごはんの下ごしらえ。
なつめを3つくらいに割っているの図。
丸ごとほりこんだことしかなかったよ~~(^^;)
見るからに栄養ありそう。
わっほー!!色があるから目にもおいしい。
器もかわいくてテンション↑↑
変わった材料使わないのに、本格韓国な海鮮サラダ。
おからチゲ、お腹にたまるし、いいおだしでしみじみ美味しい~
海苔と一緒でもこれがまた!
鶏肉の蒸し煮、チムタッ
ソウルで食べようとすると若者向きにジャンクな味になっているのが多いそうで、
これは本来の家庭の味の味付けです。
お腹いっぱい~な時に、出していただいたソーダ。
か、かわいい!
こんな風にも使えるんだ!ということで、
もちろん、この五味子茶用の小さなお花の型、買いました。
そして以前お弁当クラスに参加した人の特典、お弁当包みいただきました。
この韓国ワッペン、アイロンでつかなくて?なんと先生の手縫いなんだとか。
食欲も物欲も満たされたすばらしいひとときでありました(≧▽≦)
昔、ソウルに旅行した時に買ったOOH LA LA! ブランドのグッズ。
こんなのだったのですが、とても気に入っておりまして。。。
その後、梅田のSTANDARD BOOKSTOREで見かけて、また気になりだしました。
調べてみると、今年の1月5日から日本でもオンラインショップがたちあがったとのこと。
1537 Japan SHOPです。
とにかく欲しかったブランケットがあったので注文!
1月23日に注文して、2月13日お届け予定となっていたのでえらくのんびりやな~と思ってましたが、2月1日に到着しました★
イエーイ!!パッチワークブランケット!
こんなパッケージを開けると

(以下3枚、公式HPの画像です)

タグもかわいいのです
ハンカチスカーフ3種類。

左からTABOM PINK、LOVE BEAM、AURORE_ORANGE柄です。
ボールペンとか、
エコバッグ、
付箋セットは新宿ルミネエストのsheepで買いました。
お店に行くとボールペンしかなくて「しまったー!」と思っていたら、
お店の人が奥から出してきてくれました。。。

(ほんとはこのカラフルバージョン欲しかったな)
ファブリックがほしくてしょうがないんですが、日本未入荷。
これのシャツワンピとか作りたいなぁ。。。
悩める今日この頃です。
昨年末、g.カロスキルさんで目がハートになった雑貨。
スワン型のコーヒードリッパーでした。

見た目もなかなか斬新なんですが、そのドリッパーが作られたストーリーがあって、
もともと某大手財閥企業の技術者だった人が、バリスタになるため海外で修業し、
帰国後、自らの過去と将来の夢を「みにくいアヒルの子」になぞらえデザインしたものなのだそう。
そう聞くと・・・ますます欲しくなるけど全売り切れ。
入荷のめども立っていないそうでした。
日本語でいろいろ検索しても全然同じものは出てこず、
swan dripper など英語で画像検索かけまくり、ようやく販売している
makeecoのサイトがヒット。
そしてとうとう、個人輸入に手を出すわたくし。
グローリーさんでお願いしました。
円安なのは覚悟してましたが、EMS代が予想外にかかりました(一つ一つが入っている六角柱のボックスが大きいのと、makeecoからのプレゼントが結構太っ腹に入っていたので)。
到着!!
いろんな色がある中で、これはレッドです。
レッドと言っても、フラミンゴで薄いピンクと濃いピンクのがいますが、あの濃いピンクのような色合いです。
もう一枚。ほれぼれ。
上から。
あと、淡いエメラルドグリーン、
淡いピンクのも買いました。
箱にもこのイラストがあったのですが、
HOW TOのあとは全部ハングルでわからない・・・
適当にがんばるしかないか(汗)
普段インスタントコーヒーが多いのですが、
癒しのひとときのために、レギュラーのもまた買おう(^^♪)
とっても満足です!
う~~寒い。
寒いですねみなさん!!
こう寒いと、ついついネットショッピングに走りそうになります←いつもや!
さて、中国のどんぶりとかでよくある、白地に青い線が入ったシンプルなもの、
売ってないかなーと検索していた時にみずたま雑貨店さんで見つけたお皿。
ぎゃーめちゃ好み!!
オンライン販売開始の時間にパソコン前にスタンバって、無事ゲットできました~
韓国の80年くらい前のものだそう。
大きさが何種類か、それと縁の線も青と緑がありました。
現代ものでも、こういうのあるんだけど、でも何かが違う、そしてこちらに惹かれる!!

すごくマニアな香りのする
こちらのブログでも紹介されていました。
同時に、昔の水滴を模したレプリカの小鳥ちゃんも。
これは今のモノですが、何とも言えないたたずまい。
いい味出してます!
ホクホク。
でも食器棚がまたしても混んできたので、もう打ち止めにしておきたいと思います。。。
一度ふられたつけ麺屋さん。
カウンターのみで危ないという理由で、子ども連れ禁止のお店が東大前にあります。
もう7月ですが、相方と時間差で一人ずつ行ってきました(どれだけ食べたいねん!!)
麺専門店 織恩です。
売切れ次第終了なので、早めにいかないとあぶないです。
気になっていたのが、石垣の塩つけそば。石垣島産アーサ入りです。
注意事項をよく読んでっと、、、
つけ麺きた!
うっ、これ美味しいです。これにしてよかった!!
また来たい~
場所変わって、本駒込のしっとり大人のカフェ、江田珈琲店。
こんな落ち着く一人席でコーヒーをいただきました。
置いてある本が、いろいろ好みのものが多くて、読みふけってしまいました・・・。
そしてこの前行ってきた、新大久保くるむ。
新大久保、大昔に百人町に行ったきりだったんですが、すごい。
まさしく韓国です。にぎわっております。
相方は牛NGなので、極上サムギョプサルとBBQチキンにしました。
野菜はなくなれば、お代わりがもらえます。
いろんな種類!

おかず付。
で、テーブルで焼いてもらい。。。
野菜で巻いていただきます!
冷麺と海鮮系スンドゥブも食べて、ガッツリいきましたが。。。
帰り道にはホットッを食べ歩き。
並んでいるところは、いも入りだったり、なかなか魅惑のセレクションでした。
もうすぐクリスマス~。
微妙にヒンディーな?我が家ではあまり飾り付けとかもないんですが、
チキンだけは食べないとと思います(笑)
さて!
今日はいつもの、nga tu 2お料理教室にて、超盛りだくさんの巻き巻きアジアンクリスマスでした!
まずは韓国ののり巻き、キムパプから。
韓国ではのり巻き用に、こういう既に長細く切られた沢庵が売られているんだそうです!

それに、噛み切りやすい硬さで、具がずるっと出てくることもありません。
ご飯は酢飯じゃなくて、塩とゴマ油で味付け。
細く巻くので、うすーくご飯をのばし、半分よりちょっと過ぎたところに芯のたくあんをon!
魚肉ソーセージやカニかま、うすーい錦糸卵など巻いて。。。

ぎゅぎゅっと細く巻き、最後にごま油をぬって完成です!
1cmくらいにうすーくうすーくカット。
海苔は、のの字になってもいいそうです。
そしてこの海苔も、のり巻き用に巻きやすく、折り目がついていておどろき!
こちらはベトナム料理の、野菜の生春巻き。ライスペーパーを使いません!
巻きやすいように葉っぱの芯をつぶしたり、いろいろ勉強になりました。
まっすぐに茹でたエビなどまいて、
最後はゆでたネギで結びます。
が、、、不器用な私は、片結びすらできないのでした。

(ちゃんと結んでいる、これは先生の手)
最初のキンパで一仕事だったので、だんだん写真がありませんが
春餅と、四川風チキン(北京ダックの代わり)もありーの、
バナナとさつまいもの天ぷらもありーの、
4時間くらいかかってとうとう完成。
いやっほー!!
わたしは、ほとんど先生が一人で作ってくれたこのチキンがおいしかったです。
花椒の香りがたまりません。
白髪ねぎの正しい作り方も今日知りました。

で、春餅で巻いて食べます
ヘルスィーな野菜生春巻きは、ヌクチャムにつけてもいいし
ベトナムではこういう味噌をつけるのが、あるべき姿なんだそうです。
先生はこういう韓国で人気のミニクグロフみたいなものも
おやつとして準備してくれていましたが、
さつまいも天ぷらでお腹をふくらませた私たちは、誰一人としてその場で食べられなかったのでした。。。
あーおいしかった!!(^0^)♪
やっと韓国みやげ最終回です!
今回韓国に行くにあたって、ずーっと前に、韓国人の友達に吸い玉をしてもらったのを思い出しました。
それが素人でもすぐにできる簡単さで気持ちよかったので、、、
ソウルならここにあると教えてもらい、京東市場へ。
ブハン(カッピング、吸い玉)キットです。
開けてみると、、、じゃーん。

こんなに吸い玉と装着するやつとツボ押しのまで入って、セットでお値段22000ウォン。
約1650円。安い!!
こんな風に自分で、カシャカシャすると中が真空状態になって、肉が吸われているかんじがします。
外すときは、カップの上のところを引っ張ると空気が入って簡単に取り外せます。
吸い玉すると、体の悪い部分が赤紫っぽく痕になります。
割れたら困るなぁと思っていたんですが、ガラスじゃなくてプラスチックなので軽いし安心です♪
本当は鍼の後にするといいらしいですが、自分で鍼は打てません。
でもやらないよりやった方がいい!という訳で最近楽しんでいます。
つねられている感じで、外すとちょっとスッキリします。
お次は、よもぎ蒸しの簡易版、よもぎ温座パット、イェジミイン。礼知美人と書いてそう読むようです。

薬局にて購入、6000ウォンでした。
中に入っている小袋を5秒振るとカイロのようにあたたまるので、それを生理用ナプキンみたいなのにつけて、下着につけてよもぎ蒸しが3時間くらい楽しめるというもの。
雑誌によると、骨盤浴はもはや常識?らしいです。
まだ試せていませんが、かなり楽しみ。
ちなみによもぎナプキンやよもぎライナーもあるそうです!
そして日本版も売られているようです。
帰国してもこれで元気イッパイです(^0^)!
旅行に行く前は、必ず本屋でその国のガイドブックをあるだけ目を通します。
それで、「韓国の美しいもの」ですっかりワンゴル工芸に魅せられてしまいました・・・。
本場の江華島に行くのは日程的にもきついし、あまりに私の趣味打ち出し過ぎツアーになってツレに悪いと思ったので、南大門市場で仕入れてきました!
インフォメーションでもらえる南大門市場の地図で、食堂路地と書かれている道なりにお店がありました。
いろんなサイズがありましたが、特大と中くらい。
何を入れようかな~
ものすごく高いものは、伝統衣装を着た男女が編まれていました。
それは両手合わせたサイズで1万円弱したのであきらめ。。。
ダブルハピネスの編まれたハムを、いつか手に入れたいと思ってます(^0^)
いよいよ韓国土産も終盤・・・。
はりきって更新していたので、首と肩がコリコリです。
韓国といえば布小物!
いろんな手工芸品がかわいいです。
どん。

ポジャギのテーブルマット、さわやかな色がスキ!
この麻の折り重なったところがいいですよねぇ~。
上に乗っている2つは針刺しです。

刺繍がかわいくて使えないかも・・・。
それからコースター。
カラフルなのと、しぶめのパステルカラー。

やっぱり上には白磁の湯のみを置きたいな・・・。
ザ・おみやげ品。
豪華な刺繍のふくさ。ベルト付きで便利です♪

広蔵市場で買いました。で、
このふくさも同じ値段だったんです。

え、そうなの??と不思議でした。
ちなみに仁寺洞だと、豪華刺繍のほうが高かったです。
そしてお値段5倍。
よくある巾着なんだけど、でも使いやすいしデザインもお気に入り。

これは南大門市場で。
市場は宝の宝庫です(あれ、日本語おかしい)!!